0歳~4歳のママ必見!年間100人の子供が指を切断している⁉新築や賃貸にもおすすめのドア挟み防止グッズ「はさマンモス」

子供がドアに指を挟みそうになってヒヤッとしたことがありませんか?

とくに0歳~4歳くらいの子供は危険性をわかってないので目を離したすきに何をしてるか分かりません。

私の1歳10ヶ月の娘も先日に目を離した隙にベビーゲートで指を挟んでしまいました。

幸い大事には至りませんでしたがもしもっと頑丈な扉で挟んでいたらと思うとゾッとします。

東京都のデータによると平成23年~27年の5年間で932人の子供がドアに指を挟んで救急搬送され45人の子供が指を切断しているそうです。

これは人口比で考えると全国で年間約100人の子供が指を切断していることになります。

もし新築した家で自分の子供がドアによってそんな事態になったら後悔してもしきれませんよね。

もはや対策をするのは親の義務では無いでしょうか?

と言ってもどんな対策をすればいいか分かりませんよね?

この記事では

・子供のドア挟み防止のおすすめグッズを知りたい
・新築の家に美観を損ねるものを付けたくない
・賃貸だから建具に付けるのは気が引ける

という人に新築や賃貸にもおすすめのドアばさみ防止グッズを紹介します。

とても簡単に設置できるのですぐに対策しましょう。

おすすめドア挟み防止グッズ

おすすめのドア挟み防止グッズは「はさマンモス」です。

「はさマンモス」の特徴

丁番側に取り付ける

怖いのはドアノブ側ではなく丁番側です。

ドアばさみと言うとどこ挟むことを想像しますか?

ドアノブ側を想像する人も少なくないのではないでしょうか。

しかし実際に怖いのはドアの丁番側です。

てこの原理が加わるので子供の力でも挟むと強い力が加わってしまいます。

大人は挟むとしたらドアノブ側しかないと思いますが

子供は何故か丁番側に手を入れるんですよね(・_・;)

私の1歳の娘も丁番側に手を入れて閉めようとしてたので

「ギャー!やめてくれー!」となりました。

内側・外側両方に付けれる

ドアの内側と外側では開き方が違います。

類似品では分かれていなかったり、内側用だけしかなかったりするので、サイズが合わなかったり片側だけしか付けれなかったりして対策が不十分になってしまいます。

「はさマンモス」はちゃんと内側用と外側用に分かれていて、どちらもしっかり付けれるようになっているので、しっかり対策できます。

美観を損ねない

「はさマンモス」は透明なので貼り付けてるのが分かりづらいです。

そもそも子供の事故防止なので私は見た目は気にしないですが、気になる人は気になるかもしれません。

逆に「ちゃんんと対策してます」って感じのソフトタイプもあります。

ソフトタイプ保育園や幼稚園で多数導入されています。

剥がしやすい賃貸用の粘着テープがある

子供の事故防止なので子供が成長したら必要なくなりますよね。

また、賃貸だと引っ越しの時に剥がさないといけません。

そんな時強力な粘着テープだと剥がす際に跡が気になりますが、賃貸用の粘着テープもありますので新築に設置するのにもおすすめです。

もちろんしっかり付けれる強粘着タイプもあります。

サイズは2種類

サイズは135㎝と180㎝の2種類です。

ハサミで簡単に切ることができるのでいらない部分を切ったり丁番を避けて貼ったりもできます。

小さいサイズで十分

5歳の子供が手を伸ばすと140㎝まで

3歳の子供が手を伸ばすと120㎝くらいまで届きます。

長女が現在4歳ですが、もう危ないところは分かるので心配いらないと考えています。

なので購入するなら小さいサイズの135㎝のもので十分だと思います。

複数開き戸があるなら180㎝を買って切り分けても

「はさマンモス」はハサミで簡単に切ることができます。

上記で小さいサイズで十分と言いましたが開き戸が複数あるなら大きいサイズを購入して半分に切って使うのもいいと思います。

180㎝を90㎝2つに分けて床から30㎝~120㎝のところに貼れば2つの扉に付けれるので経済的です。

まとめ

年間約100人の子供が指を切断しています。

対策物はドアノブ側ではなく丁番側に付けるのが重要です。

おすすめの対策は「はさマンモス」です。

理由は

丁番側の内側・外側両方に付けれて美観を損ねない。

保育園、幼稚園での実績が多数ある。

新築・賃貸に安心の粘着タイプがある。

ハサミで切れるのでサイズが自由自在。

です。

サイズは135㎝と180㎝の2種類ですが、開き扉が1つなら135㎝で十分だと思います。

子供がもしもの事になる前に「はさマンモス」で対策をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました