3年住んで実感。注文住宅でやってよかったこと36選&やらなくてよかった7選

※当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。

注文住宅

注文住宅って高い買い物だから失敗したくないですよね。

それと同時に満足度の高いものにもしたいです。

そのためには何度も建ててみて成功や失敗を学んで建てるのがいいのですが、ほとんどの人が一生に1回しか家を建てることはないと思います。

じゃあどうするか。

それは、すでに建てた人に聞くことが一番です。

私は注文住宅に住んで3年経ちました。

この記事では実際に住んでみてやってよかったこと、結果的にやらなくてよかったことを紹介します。

これから注文住宅を建てる人は参考にして下さい。

個別に記事にしているものもあるので、そちらもぜひ読んで下さい。

・すでに注文住宅を建てて住んでいる人がやっってよかったと思っていることを知りたい。
・こだわるポイントがわからない。
・逆にやらなくてよかったことを聞きたい。

という人に特におすすめの記事です。

やってよかったこと

やってよかった事を場所別にまとめてあります。

玄関

表札

表札は外構業者の物がいいものが無かったので自分で楽天で購入して付けてもらいました。

おしゃれなアイアンで外構業者の物を買って付けるより安く済ませれて満足しています。

スマートドア

玄関ドアは3つのランクから選べて「鍵を鍵穴に挿して解鎖錠する従来のタイプ」「カードキーをタッチして解鎖錠するタッチキータイプ」「車のスマートキーの様に持ってるだけでドアノブのや鍵のボタンを押せば解鎖錠できるスマートキータイプ」の3つです。

私はスマートキータイプにしました。

楽です。

持ってるだけでいいので買い物帰りなど荷物を持ってるときなどとても楽です。

ただ、車と違ってボタンが1つしかなく解錠と鎖錠が分かれていないので、今どっちの状態か分からないことがあります。

そこは改善してほしいです。

実はリクシルからデメリットが改善された後付けもできる自動開閉機能付きのドアが出てました。こちらの記事で紹介してます。→【注文住宅やってよかったこと2】玄関スマートドア:1年半住んで感じたメリットとデメリット

下の空いた大きいシューズクローク

本当はウォークスルーのシューズクロークにしたかったのですが、広さが取れなくて断念しました。

しかし代わりに壁一面の大きなシューズクロークにできたので逆に良かったと思っています。

扉は上から吊って床のレールを無くしました。

下が土間続きで奥行きも45㎝にすることでベビーカーや三輪車をスムーズにしまえます。

姿見の鏡

出かける前に服に合わせた靴を選びたいので全身が映る150センチの姿見の鏡を玄関に付けました。

物はカインズで1500円くらいのを付けてもらいました。

住宅壁埋め込みタイプのポスト

外に郵便を取りに行くのが嫌!

という事で室内で郵便を受け取れるようにビルドインタイプのものにしました。

外構だと間に合わないので設計時に伝えて楽天で買ったものを付けてもらいました。

リビング

雲梯(うんてい)

妻には否定されましたが、押し切って付けてもらいました。

当初は自分や子供と普通に雲梯で遊んだり、懸垂などのトレーニングをしようと思っていましたが、

今ではハンモックを付けたり、洗濯物を干すのに活用しています。

費用は17万円でした。

高いですかね?

ガス栓

妻がガスコンロがいいという事で電気ガス併用にしたので、だったらガスファンヒーターを使いたいと言って付けました。

冬の寒い朝でも即効で暖まるのでガス使う人にはお勧めです。

今では乾太君をけれるように洗濯場にも設置しておけば良かったと後悔しています。

ダイニング

作り付け学習パソコンテーブル

ダイニングの横に学習用兼パソコン機器用にテーブルを作り付けで作ってもらいました。

細長いテーブル買っておいても良かったかなと思いましたが、足が無くてすっきり見えるので気に入ってます。

ダイニングの椅子を片側ベンチにしたので同じベンチで反対側を向けば使えるので使いやすいです。

今もそこで書いてます。

作り付けテーブルと同じ高さの建具

カウンターキッチンの裏に15㎝幅の台を作り付けで作ってもらいました。

置時計、ティッシュ、リモコン、スマホ、コースターなどちょっとしたものを置くのに便利です。

ダイニングテーブルと同じ高さにすることで一体感も出て良いです。

作り付けのテーブルや台を作る時は高さ70㎝がお勧めです。

一般に販売されているテーブルの高さが70㎝なので椅子の高さとも合うからです。

キッチン

カウンターキッチン(ダイニング直結)

できた料理をカウンターに置いてダイニングで立たずに取れる。

というのがこだわりでした。

逆に食べ終わった食器も立たずにカウンターに戻せるのでかなり時短になります。

食洗器

食器を洗う時間がかなり短縮されました。

食洗器で洗えないものがあったり、入らない場合もあるので全部とはいきませんが前の家と比べて8割くらいは洗う手間が省けています。

ゴミ箱スペース

食器棚の下にゴミ箱スペースを作ることでゴミ箱の上のデットスペースが無くなりました。

蓋が半分に折れるゴミ箱を探して45Lのゴミ箱でも入る高さにしました。

このゴミ箱はおすすめです。

ローラーも付いているので前に出すのもしまうのも楽ちんです。

パントリースペース

1段目は水やお米

2段目は缶や調味料

3段目はカップラーメンなどのインスタント食品

4段目はお菓子やシリアル

5段目はキッチンペーパーやラップ

6段目はあまり使わない調理器具

など半畳分のスペースですがパンパンに活用してます。

これが無かったらどこに置いておこうか迷っちゃいますね。

洗面所・ランドリールーム

魔法びん電気即湯器(TOTO)

冬の寒い時期って顔洗うの躊躇しますよね?

かと言ってお湯出るまで待ってると時間も掛かるし水道代もばかになりません。

これを付けたらすぐにお湯が出るので待ち時間が無くなってめっちゃ良いです。

3万円くらいでちょっと迷いましたが付けてよかったです。

三面鏡

前の家は1枚の鏡だったので横や後ろを見たいときは手鏡を使ってました。

三面鏡なら簡単に見れるので(当たり前)嬉しいです。

洗濯機の前にランドリースペース

ランドリースペースは妻の要望が強かったです。

洗濯機の前にあるのですぐ洗濯機から出して干せます。

我が家では外で干すときもそこで干してからベランダに持っていきます。

これからの花粉の時期はそのままそこで干しちゃいます。

ホスクリーン

室内干し用の器具です。

ランドリースペースに設置しました。

個人ロッカー

洋服は2階のウォークインクローゼットにあるのですが、仕事用の服や寝間着など着る頻度が高いものは1階に合った方がいいという事で付けました。

これがめちゃめちゃ便利。

仕事から帰ってきたら、スーツを脱いで洗濯機に入れてすぐ着替えれるし、お風呂の着替えそばに置いとけます。

いちいち2階に行く手間が無いのでかなりの時短になります。

脱衣所

エコカラット

本当は工務店に付けてもらおうと思ったらすごい高額になってしまったので自分で付けました。

無いよりは湿気がこもらないかな?と思っています。

次はランドリールームにもつけるか検討中です。

珪藻土マット

自分で買ったわけではないですが、新築祝にもらったソエルのバスマット。

風呂から出て一歩目で足の裏の水分がなくなり、二歩目にはバスマットから床に降りても水が付きません。

初めての時は感動しました。

2000円くらいの安いやつを前は使っていましたが、1ヶ月くらいで全然吸わなくなります。

ソエルのバスマットは1年半使ってもまだ十分水を吸ってくれるので重宝してます。

風呂場

ホッカラリ床

TOTOのお風呂の床です。

前の家ではとにかく風呂の床が冷たくて冬お風呂に入る一歩目がとても勇気がいりました。

ホッカラリ床は冬でも暖かいので入る時のストレスが無くなりました。

他のメーカーのお風呂もショールームで体験しましたが、この床に勝るものはありません。

水はけもいいのでお風呂を洗って少ししたら靴下で入っても濡れません。

もうお風呂はTOTO一択です。

横じゃなくて縦長の鏡

お風呂のオプションで鏡の大きさを決めれました。

オプションの中には洗い場から浴槽まで続く横長の鏡がありました。

妻はそっちの方がおしゃれでいいと言っていましたが、縦長(縦120㎝×横30㎝ほど)の鏡にしました。

シャワーのみの時など立って洗う時もあるので、縦長にしてよかったと思っています。

浴室と脱衣所の扉を開けておくと洗面所から全身が見えるので着替えているときにも使えるのに住んでみて気づきました。

浴室暖房

前の家のお風呂は床だけでなく浴室も寒かったので導入しました。

お風呂を溜めだすときに暖房を入れ、浴室に入る時に切るのですが、浴室に入っている間とても暖かいです。

小さい子供もいるので前の家だと冬風邪をひかないか心配でしたが、これがあればその心配はありません。

逆に浴室乾燥は付けませんでした。

和室

40㎝の小上がりにした

和室を小上がりにするかフラットにするか迷いました。

小上がりにするにしても床から何センチの小上がりにするかでも迷いました。

我が家が40㎝の小上がりにした理由は

・畳の下が収納として使える
・座った時にイスと同じ高さ
・老後畳の部屋で寝る時にしゃがまなくても布団に入れる

という理由で40㎝の小上がりにしました。

結果大正解でした。

畳の下は大容量の収納スペースになりましたし、大人数を呼んでイスが足りない時にイスと同じ高さにしたのでダイニングテーブルを持ってきてイスとして使えます。

既に和室で寝る時もあるのですが、小上がりに腰をかけてそのまま布団に入れるので便利です。

子供が落ちないか心配していましたが入居当時生まれたばかりの下の子もまだ1度も落ちていません。

今では自分で器用に昇り降りしてます。

小上がり下の収納

和室を40㎝の小上がりにすることによって畳の下を収納にすることができました。

半畳×3のスペースを確保できました。

和紙畳

畳をイ草の畳ではなく和紙でできた畳にしました。

新品のイ草の匂いは好きだったのですが、年数が経つと匂いが無くたったり色落ちしたりするので、

和紙にしました。

色も種類が豊富なのでおすすめです。

浮かせた押入

和室に押入があるのですが、下を70㎝浮かせました。

理由は

・床まであるとホコリが溜まりやすい。
・部屋が広く見える。
・押入の下を別の収納に使える

です。

畳の延長で掃除できるので掃除が楽です。

4畳半の部屋(押入入れると6畳)ですがしたが繋がってるので6畳くらいの広さに見えます。

押入の下のスペースには収納ボックスを置いて、子供のオムツやオモチャ、洋服などを収納してます。

トイレ

洗面器施主支給

コーヒーカップ型の洗面器がどうしても使いたくて、楽天で買って付けてもらいました。

家に来た友達がみんなカワイイねと褒めてくれます。

外構

ウッドデッキ

ウッドと言っても樹脂ですがリビングの掃き出し窓の所に付けました。

リビングとフラットに繋がっているので視覚効果でリビングが広く見えます。

晴れた日にはそこでご飯を食べてピクニック気分を味わっています。

自転車置き場付き倉庫

倉庫は実家と共用なのですが、自転車置き場と一体になっているものにしました。

通勤で使う自転車や子供を乗せる用の電動アシスト自転車が雨ざらしにならないので付けて良かったです。

全体

無垢の床

前の家はフローリングだったのですが、住宅の見学に行っている時から絶対に無垢の床がいいと妻と話してました。

水回り以外は全て無垢材です。

肌触り、ぬくもりが全然違います。

木が伸縮して冬は隙間ができますが、「生きてるなぁ」って感じでそれも楽しんでます。

ハイドア

家の扉は全て天井まであるハイドアです。

垂れ壁が無いので隣の部屋や廊下との一体感が生まれ、開けていると部屋が広く見えます。

これも住宅見学初期から導入したいと妻と話していました。

吊り戸

引き戸は全て吊り戸です。

下にレールが無いので床に隣の部屋との境目が無くスッキリして見えます。

小屋裏収納

天井高1.4m以下の部屋は延床面積の計算に入りません。

なので固定資産税を増やさず部屋を増やせます。

2階の寝室の隣に4.5畳分の小屋裏部屋を作りました。

屋根裏も検討しましたが、階段を作るのに費用も掛かるし、2階に階段のスペースを作らなければいけないので2階から扉1枚で行けるようにしました。

最初は隠れ家みたいな書斎って感じでいいかなと思ったのですが、完全に物置になっています。

しかし、この部屋が無かったらこの荷物はどこに行っていたのかと考えると作ってよかったと思いました。

ウォークインクローゼット

3畳分作りました。

夫婦2人分だとちょっと足りないかな?と思いましたが、1階のロッカーと小屋裏部屋もあるので何とかなってます。

太陽光

今のところ買ってる量より売ってる量の方が多く、毎月1万円程プラスになるので付けて良かったと思います。

この調子で行ってほしいです。

前の家では1日半停電になって冷蔵庫の中がダメになったり断水して(マンションでポンプで水を上にあげる仕組みだったため)大変でした。

そんな非常時にも使えるので安心です。

結果やらなくて良かったこと

ウォークスルーのシューズクローク

玄関にウォークスルーを付けたいとずっと思っていたのですが玄関に十分なスペースが取れなくて断念。

ですがその分玄関広くなったし、いちいち迂回しなくていいので逆に良かったと思いました。

床暖房

私は付けたかったのですが、

私の地域ではホントに寒いと体感するのはせいぜい1ヶ月程度です。

妻「たった1ヶ月の為に何十万も払うの?」

この一言でやめました。

現在、床断熱と無垢の床や暖房により足元は全然冷えません。

床との接地面が冷たいときはスリッパ履けば何とかなります。

付けなくて正解でした。

全館空調・第一種換気

この2つは同じ理由でいらないと判断しました。

全ての部屋がダクトで繋がっているという点です。

トイレもキッチンも繋がっているのがどうも嫌だし、そのダクトが汚れていたら汚れた空気が全ての部屋に送られてしまいます。

かと言って簡単に掃除したり、取り替えたりできません。

ハウスメーカーに見学に行ったときは「フィルターがあるのでダクトの中は清潔です。」と言われましたが、10年、20年後に「この空気汚れたダクトから出てきてるんじゃないかな?」と不安になりたくないのでやめました。

蓄電池

現状我が家の場合、買うより売る電力の方が高いので今は見送りました。

10年後に売電価格が下がった時に価格が安くなって性能がいい蓄電池を付けようと考えています。

浴室乾燥機

夜勤明けで帰ってくることがあるので、浴室に干す時間と入る時間が被る。

という事で付けませんでした。

特に不便に感じません。

今は乾太くんが欲しいです。

子供部屋の収納扉

ハンガーパイプや戸棚は付けましたが、そこに扉は付けませんでした。

理由は子供が扉の中に突っ込んで片付けした気になってしまわないようにです。

扉が無ければちゃんとキレイに整理して収納すると考えました。

こちらの意図通りに育ってほしいです。

外構の木

・虫が寄ってくる
・落ち葉を掃除するのが面倒
・雑草を取るのが面倒

という事で外構で木を植えませんでした。

木があった方がおしゃれだとは思うのですが、私たちが生活するのは家の中で、外観は見栄なのでなくてもいいかなと思います。

まとめ

実際に1年半住んでみてやってよかったこと、結果的にやらなくてよかったことを紹介してきました。

「これいいな」「こういう考え方もあるのか」などあったでしょうか?

これから注文住宅を建てる人は参考にしてぜひ取り入れてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました